arrow_back戻る

しあわせの窓口オンライン

営業時間:10:00〜18:00(平日)
営業時間:10:00〜18:00(平日)
Webでお問い合わせ

有料老人ホームの種類

はじめに

高齢者の住まいとして注目されている有料老人ホームについてご存じでしょうか。

幅広いニーズに対応する有料老人ホームは人気が高く、施設数もどんどん増えています。

今回の記事では有料老人ホームについてそれぞれの基礎知識・特徴を解説しますのでぜひ参考にしてください。

有料老人ホームとは

有料老人ホームとは民間企業が運営している高齢者の住まいのことで、公的な施設より費用がかかりますが、その分サービスが充実しているのが特徴です。

有料老人ホームには「介護型」「住宅型」「健康型」の3種類があり、自立している方にも介護が必要な方にも、ニーズに応じて多種多様なサービスから自分のライフスタイルに合った施設選びが可能です。

有料老人ホームの特徴

まずは、有料老人ホーム3種類のそれぞれの特徴・良い点と悪い点を解説します。

有料老人ホームの特徴

介護付き有料老人ホームとは

介護付有料老人ホームは、介護が必要になった方が対象の施設です。

介護保険制度上の「特定施設入居者生活介護」の指定を受けており、24時間体制で介護が受けられます。介護費用は介護度に応じた定額制なので、介護度が変わらない限り費用の変動がなく心身の状態に応じてサービスが提供されます。

住宅型有料老人ホームとは

住宅型有料老人ホームは、施設のサービスとして食事・掃除・見守り・レクリエーションなどの生活支援が行われますが介護サービスは提供されません。

介護サービスが必要になった場合は一般の在宅で過ごしている人と同じように、ケアマネジャーに外部サービスを調整してもらい利用します。介護にかかる費用は、利用したサービス分のみになるため毎月変動があります。介護サービスがあまり必要ではない方や、介護度の低い方に適した施設です。

健康型有料老人ホームとは

健康型有料老人ホームは自立の方を対象としているので介護度の重い方は入居できません。家事などの生活支援サービスは提供されますが、介護サービスは提供されないのが特徴です。

お元気な高齢者に対してのイベントなどが充実している施設が多いですが、介護が必要になったら退去しなければなりません。

有料老人ホームの良い点・悪い点

介護付き有料老人ホーム

【良い点】

・介護士が24時間体制で常駐

・看護師が少なくとも日中は常駐しており、一部の医療行為も可能

・介護サービス費が定額制でどれだけサービスを利用しても変わらない

・緊急時の対応が可能

・定期的な訪問診療や健康診断で健康管理が受けられる

【悪い点】

・介護サービスを利用しなくても介護度に応じた費用が発生する(介護の必要性が低い方には費用が高く感じる)

・在宅サービスを利用できない

住宅型有料老人ホーム

【良い点】

・介護サービスは必要な分だけ選んで利用できる(介護の必要性が低い方は費用が抑えられる)

・デイサービスなど外部の在宅サービスが利用できる

【悪い点】

・介護度が重くなると費用が高くなる

・常駐スタッフの少ない施設がある

・介護サービスはそれぞれの事業者とその都度契約が必要

・看護師の配置が定められていないので医療体制が整備されていない施設もある

健康型有料老人ホーム

【良い点】

・元気な高齢者が楽しめる設備が整い、イベントなどが充実している施設が多い

・見守りをしてもらいながら自立した生活が送れる

・食事・洗濯・掃除などの家事サービスが受けられる

【悪い点】

・介護が必要になったら退去しなくてはいけない

・認知症は対応していない

有料老人ホームの入居条件、費用

有料老人ホームの入居条件・費用形態は施設のタイプにより異なります。契約後のトラブルにならないように内容をおさえておきましょう。

入居条件

年齢介護度
介護付き有料老人ホーム原則65歳以上自立~要介護5
住宅型有料老人ホーム原則65歳以上自立~要介護5
健康型有料老人ホーム原則60歳以上自立〜要支援

健康型の有料老人ホームは自立している方が対象ですが、介護付き・住宅型は共に介護が必要な方が入居できます。

しかし、認知症が重度で他の入居者との共同生活が困難な方や、医療サービスが必要な方は入居できない場合があります。

費用形態

①入居一時金方式

想定居住期間を設定し、入居時に賃料を全額、もしくは一時金を前払いする支払い方法です。

入居の段階で返金されない初期償却が発生し、残額を一定期間で償却します。

入居後3ヶ月以内に退去した場合は実費分を除き全額が返却されますが、その期間を過ぎ償却期間中に退去に至った場合は期間に応じた返還金が発生します。

償却期間が過ぎると追加の費用は発生しないことが一般的です。

②月払い方式

入居時に一時入居金を前払いせず、月額利用料に上乗せして支払いを行う支払い方法です。入居時のまとまった支払いがありませんが、毎月の利用料が高くなります。

契約形態

利用権方式

入居一時金を支払うことで、有料老人ホームを利用しサービスを受ける権利を一つにまとめた方式です。所有権はないので、利用者が亡くなっても親族に相続されません。

終身建物賃貸借方式

利用者が亡くなった時点で契約終了となり、相続権が発生しない契約形態です。終身建物賃貸借方式は認可を得ている施設でないと採用できない契約方式です。

建物賃貸方式

家賃相当額を毎月支払い生活する権利を得る方式です。居住部分と介護サービスの契約が別になっており、終身建物賃貸借方式と違い、利用者がなくなっても契約が終了せず借家権が相続されます。

有料老人ホームの従業員と受けられるサービスについて

施設に入居するにあたっては、日々の生活をサポートしてくれる職員に関して理解しておくことは重要です。

設置されている従業員と受けられるサービス

【管理者(施設長・ホーム長)】

管理者は有料老人ホームの責任者です。

ご入居者や家族の対応・職員のマネジメント・コンプライアンス管理など有料老人ホーム全体の運営を管理します。

【生活相談員】

ご入居者・家族・関係機関との連絡や相談業務を行います。生活相談員は直接介護や生活支援を行う介護職員としての役割もあります。

生活相談員という資格はなく、一般的には社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事任用資格などの有資格者が担当することが多い職種です。

都道府県によっては、介護福祉士・ケアマネジャーが資格要件として含まれている自治体もあります。

【介護職員】

介護職員は、食事・入浴・排泄などの身体介護や、清掃・洗濯・食事の準備などの生活援助を担当します。

【看護職員】

看護職員の役割は医師との連絡調整や、介護士との連携を図りながらご入居者の健康を管理することです。

ご入居者の日々のバイタル測定・服薬管理・感染予防対策などを行います。

【機能訓練指導員】

機能訓練指導員はご入居者のリハビリテーションを行う職種で、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師などの資格を持っているスタッフが担当します。

ご入居者の身体機能の改善、健康維持のために必要な機能訓練やアドバイス、スタッフへの指導も行います。

【計画作成担当者】

ご入居者の生活プランを作成するのが計画作成担当者です。 介護支援専門員の資格を持つ職員が担当します。ご入居者の心身の状態やニーズを把握し、適切な介護サービスが受けられるようにプランを立て、サービスを調整するのが役割です。

有料老人ホームと他の介護施設との違い

有料老人ホームとその他の介護保険施設にはどのような違いがあるでしょうか。

 

有料老人ホーム

(主に介護付き有料老人ホーム)

その他の公的施設

(主に特別養護老人ホーム)

その他の民間施設

(主にサービス付き高齢者向け住宅)
入居対象者

介護度:自立〜要介護5

年齢:65歳以上

介護度:要介護3以上

年齢:65歳以上

介護度:自立〜要介護5

年齢:60歳以上

もしくは介護認定を受けた60歳以下の方

費用

入居金:0〜数千万

月額利用料:10万〜50万

入居金:なし

月額利用料:5万〜15万

入居金(敷金):15〜30万

月額利用料:10万〜50万

介護サービス

施設スタッフ

施設スタッフ

外部事業者

居室

個室(13㎡以上)

相部屋の場合もある

(入居者一人当たりの床面積は10.65㎡以上)

個室(25㎡以上)

職員体制

24時間介護スタッフ常駐

24時間介護スタッフ常駐

24時間体制の義務はない

メリット

・施設サービスが充実している

・施設数が多いので入居しやすい

・心身の状態に合わせた選択肢が幅広い

・24時間体制の介護が受けられる

・入居金がいらない

・月額の費用が安い

・24時間体制の介護が受けられる

・初期費用がおさえられる

・自由度が高い

・必要な介護サービスを選択できる

・施設数が多いので入居しやすい

デメリット

・費用が高い

・待機者が多くなかなか入居できない

・介護度が低く判定されると入居できない

・相部屋ではプライベートが確保できない

・夜間にスタッフが常駐している義務がない

・看護師の配置義務がない

・介護度が重くなると生活が難しい

有料老人ホームに入居するまでの流れと注意点

実際に、有料老人ホームに入居するまでにどのようなステップを踏んで入居にいたるのか確認しましょう。

1.情報収集

入居条件がクリアできるか・費用は適当か・ニーズに合ったサービスが提供されるか等、施設選びのポイントはたくさんあります。入居したい施設が見つかったらホームページ検索や資料請求で情報を集めましょう。地域包括支援センターや担当のケアマネジャーに相談して専門家の意見を聞くのも有効です。

2.見学

実際のホーム見学は必ず行いましょう。

ホームの設備・居住スペース・周辺環境・スタッフや他のご入居者の雰囲気などは、実際の目で確認しなければホームページや資料では伝わりません。食事が試食できることもあります。

できれば候補にあがっている施設を数ヶ所見学し、比較してみるのがおすすめです。

3.入居申し込み

見学をして入居するホームが決まったら入居申し込みをおこないます。

申し込みの際は、入居申込書の他に健康診断書・かかりつけ医からの診療情報提供書・介護保険証などの書類が必要になります。

4.面談

入居前にホームの職員と面談を行い、心身の状況やニーズなど必要な情報の確認を行います。

家族や在宅サービス利用時の担当ケアマネジャーなどに同席してもらい、入居後の生活についてしっかりすり合わせることが大切です。

5.体験入居

入居前に体験入居ができる施設もあります。実際どのような生活が送れるかを知るチャンスですので、ギャップを生まないためにも可能であれば体験利用しておくのがおすすめです。

6.契約・入居

書類の提出と面談後に、問題がなければ入居契約を行います。 契約書・重要事項説明書などの説明を受け、納得の上契約を取り交わします。

まとめ

有料老人ホームの特徴・入居条件・受けられるサービス・入居までの流れなどを解説しました。有料老人ホームについてのイメージができたでしょうか。

有料老人ホームは多種多様で、心身の状態やニーズに合わせて理想の生活を選択できるのが魅力です。

今回の記事を参考にご自身に合った住まい選びをしてくださいね。

豊富な施設からご予算などご要望に沿った施設をプロの入居相談員がご紹介します

介護お役立ちガイド

グループホーム
グループホームとは
老人ホームの種類
グループホームとは

北海道のシニアの
住まい探しは
しあわせの窓口入居相談員が無料で
フルサポート!